子供達の通っている保育園では、夏季を除き月に1回お弁当日があります。
正直、キャラ弁は時間がかかるので面倒くさいと感じることもあるのですが、出来上がったお弁当を見て喜んでいる姿やお弁当日を心待ちにしている姿を見ると微笑ましく、ついつい頑張ってしまいます^^
今回のリクエストは、娘が『マント付きのアンパンマン』、息子が『セイバー』でした。
マント付きのアンパンマン???
どうしよう・・・
と思いましたが、検索すると『空飛ぶアンパンマン』のキャラ弁レシピがあったのでマネさせてもらいました!
出来上がりがこちら↓
アンパンマンのマント分かるかな・・・
娘がマントが分からないといけないと思い、お弁当を見せながら『これがマントだよ』と教えると、
『わぁ♡』
と、喜んでくれました(*^^*)
息子も起きてきてすぐ『お弁当見せて!』と言い、見ると『へへっ』と笑って喜んでいました(*^^*)
セイバーのキャラ弁は、画像検索で出てきたセイバーのお面(クリックすると楽天サイトに飛びます)を参考につくりました。
キャラ弁を作る時は下記のような工程で作ってます!
1.ご飯をラップで包み、セイバーの顔の形に整えておにぎりにする。
この時にパーツを乗せてもお弁当箱よりはみださない&ふたにつかない高さにしてください!
2.画像をおにぎりの大きさに合わせて拡大してから、スクリーンショットで保存する。
3.スクリーンショットで保存した画像をスマホで開き、クッキングシートをスマホにのせてセイバーのお面を書きうつす。(スクリーンショットで拡大した画像を保存しておいた方がクッキングシートに書きうつしている時に画像の大きさが変わってしまっても元に戻せるのでおすすめです)
4.パーツごとにクッキングシートをカッターやはさみで切り取る。
5.切り取ったパーツに合わせてのりや薄焼き卵を切りぬく。
6.おにぎりにパーツをのせ、動きやすいパーツにはマヨネーズを塗ってくっつける。
大体こんな感じです、ご参考までに(^^
また、今回のセイバーは中央の線をチーズ、顔のバッテンをハム、目と赤い部分は薄焼き卵で作っています。赤色は食用色素を使っています!
キャラ弁を色々作っていますが、赤色は良く使うので持っていて損はないと思いますよ!
かにかまの赤い部分や赤いウインナーを使ったりもしますが、薄焼き卵を赤く色づけした方が切り抜きやすいし、仕上がりもきれいだと思います◎
2人とも完食して帰ってきて『また作ってね』と頼まれました。
おしゃべりな娘は
『マントおいしかった』
『ぴかぴかに食べれた』
『手が玉子だった』などなど
いっぱい話してくれました。
大変だなぁと感じることも多いですが、
振り返るととってもいい思い出になっているなと改めて思いました^^
3月で卒園するにぃにの最後のお弁当日でした。 例年通りなら親子遠足の日なのですが、去年と今年はコロナの感染拡大防止のため、中止となってしまいました。 お親子ともどもとっても楽しみにしていただけに、とっても残念でした(T_T[…]