わが家の洗面台は私の希望でアイカ工業の造作洗面にしました。理由は単純に『おしゃれだから』でした( *´艸`) きっと私と同じ理由で『造作洗面にしたい!』と希望をもっていらっしゃる方は多いはず!そこでわが家の造作洗面のご紹介と正直なレビュー、かかった金額を公開したいと思います♪
わが家の造作洗面をご紹介
わが家の洗面台は棚も全てアイカ工業の製品で造作しています。
横幅は120㎝、高さは私の身長(169㎝)に合わせて95㎝にしました。
■洗面 アイカ工業 スタイリッシュカウンター/シームアンダーデザイン/メラミンポストフォーム、天板石目調メラミン化粧板/ラビアンJI-10125K
■棚 アイカ工業 木目調メラミン化粧板/ラビアンJI-381K 芯材/ジェルトン
■水栓 INAX オートマージュA自動水洗
■三面鏡 サンワカンパニー プレーンVミラーボックスW1200
元々は天板にボウルが乗っているオンボウルデザインを希望していましたが、お手入れのしやすさとかっこよさを兼ね備えているアイカ工業のスタイリッシュカウンターを選びました。
アイカ工業のスタイリッシュカウンターは、ボウル×カウンター×素材の組み合わせを選択して自分好みの洗面台に仕上げることが可能です。
わが家はボウルと天板に段差がなく、お手入れがしやすいシームアンダーデザインを採用しました。
天板はメラミン化粧板、ボウルは人工大理石です。
賃貸マンションに住んでいる時に陶器でできた洗面ボウルに子供が重たいものを落とし、ひびが入って割れてしまったことがありました。
なので、人工大理石の洗面ボウルは傷もつきにくく、小さいお子さんがいらっしゃるご家庭にはおすすめですよ!
また、賃貸の洗面台では、壁との隙間に水が入りカビが生えて困ったので、造作洗面では端から端までぴったり収めてもらいました。これも造作のイイところですね◎
正面の壁(三面鏡の下)には水の飛び跳ねを考えてタイルを貼るか悩みましたが、すっきりとしたかったので無しに。
その代わり、防カビ・撥水加工のある壁紙(サンゲツRE53365/旧RE51734)を採用。今のところ水の飛び跳ねは気になりませんが、雰囲気を変えたくなったらDIYで貼ろうかなと考えています。
水栓は、顔を洗う時に水が出っぱなしになるのが気になっていたので、自動水栓を希望として伝え、アイカ工業のスタイリッシュカウンターに使えるものをいくつかピックアップしてもらった中からINAXを選びました。
ストレートネックでお手入れがしやすく、空気の泡を含んだ水が出るため節水効果の高い水栓です(詳しくはLIXILのHPへ)!
鏡はいもーとちゃんが化粧をするようになった時に並んで使えるように1200幅の物を探しました。
本当は収納無しの大きな1枚の鏡にしたかったのですが、「歯ブラシどこにおこう?」「収納たりるかな?」と考えていくうちに収納ありのサンワカンパニーの三面鏡に決まりました。
ボウルの下は配管が見えるようにしたかったのと子供達が使うステップ台を置くために空けました。
ですが、配管が「樹脂の物しか使えない」と言われ、『オフホワイトの配管が見えるのはいまいちだなぁ・・・』と思いましたが、目隠しの板を貼るとステップ台が入らなくなってしまうため見せたままにしました。
結果、思っていたほど配管の存在は気にならず、自動水栓用に付いている2口コンセントが使えるので良かったなと思っています◎
3か月使用してみた正直なレビュー!
使用期間は3か月とまだ浅いですが、わが家の造作洗面について正直にレビューを書かせて頂きます!
■アイカ工業 スタイリッシュカウンター ★★★★★
とにかくお手入れが楽!!隙間や段差のない施工のため、水が飛び散ってもタオルでさっとふくだけで水垢も気になりません!!排水口の栓だけはお手入れが必要ですが、これまでの洗面台とは比べ物にならないくらいお掃除の頻度が減りました(^-^
高さも身長(169㎝)に合わせて95㎝にしましたが、ちょうど良かったと思います。洗顔の時に深くかがむ必要がなくなったので、手から伝い落ちる水の量も減りました( *´艸`)
満点の★5つです!
■INAX オートマージュA自動水栓 ★★★
こちらはちょっと期待外れで★3つ・・・。理由は節水を目的に自動水栓にしたのですが、水が止まるのが遅いんです・・・。
顔を洗う時に水が出っぱなしになるのが気になっていたので、自動水栓なら手で水を汲んでいる間だけ出て、顔にバシャッとかけている間は止まってくれると思っていたのですが、止まるのが遅くてほぼ出っぱなし・・・( ;∀;)
せっかく空気の泡を含ませて節水しているのに効果も薄らいでいる気がします・・・。
ですが、それ以外は水跳ねも少なく、水栓の根元に水もたまりにくいのでお手入れが楽です◎
■サンワカンパニー 三面鏡 ★★★ ※取り付け位置に注意※
工務店に”収納ありの三面鏡”という希望だけ伝えていたのでサンワカンパニーの製品が見積もりに入っていましたが、仕様の確認を怠ってしまいました。
そのため、棚にコンセントがないことに入居してから気づき、とってもショックをうけました(-_-;)
が、これは自業自得です・・・。
それ以外で評価すると、左右の鏡扉は端から中央に向かって90度開くのですが、真ん中に立ったままだと左右の収納から物を取り出しにくいのがやや残念です(*_*;
逆に中央から端に向かって開いたら真ん中に立っていても物が取り出しやすいのになぁ・・・と思いますが、リクシルの三面鏡も同じ向きで開いていたので、合わせ鏡として使用するためこのような開き方になっているようです。
収納棚は奥行きが13.5㎝あり、わが家のドライヤーは入りました。
稼働棚になっているため、収納するものによってある程度調整がききますが、ごくごく普通の棚といった感じです。
評価としては、可もなく不可もなく★3つ。
サンワカンパニーの三面鏡を検討されている方は取り付け位置に注意!
わが家の造作洗面の場合、真ん中の一番大きい鏡扉を90度(全開)に開けると洗面台(奥行54.5㎝)より約10㎝長いため、後ろへのけぞらないとぶつかってしまいます。特に子供達には気をつけていないとうっかり鏡の角を顔にぶつけてしまうので危険です。
また、鏡の取り付け位置は、私といもーとちゃんが化粧をするようになった時を考えて決めましたが、私が顔を洗う時に頭頂部が三面鏡に当たることが使用してみて初めて分かりました。
私の身長は169㎝と高めですが、いもーとちゃんの身長は平均値なので、やや低めに設置したのが失敗でした(-_-;)
頭が当たらないように離れて顔を洗うと洗面ボウルからはみ出し、水が床にこぼれてしまいます。
取り付け位置をあと5㎝高くするか、真ん中の鏡扉が長いことを考慮すると洗面台の奥行をあと5㎝長くしておけばよかったなと思います。
これは使ってみなければ気づかない盲点だったので、これから設計される方はぜひ考慮してくださいね!!
■アイカ工業 造作棚 ※トラブルで再施工予定
現在棚は、木目調のメラミン化粧板で作られていますが、本来はゴム集成材で造作予定でした。
建築途中に施工ミスで棚が全て石目調のメラミン化粧板でつくられており、工務店へ連絡しやり直してもらうことになりました。
その時の画像がこちら↓
その後、棚が木目になっていたことから『ゴム集成材』でやり直したと思い込んでいましたが、さらにミスが重なり『木目調のメラミン化粧板』でやり直していました。
しかも、石目調のメラミン化粧板の上に木目調を重ね貼りしていたことが発覚・・・!!
棚の端をよく見ると木目調が寸足らずで石目調のメラミン化粧板が見えています。
さらに雑に切り取られた木目調の端がめくれていました。
これにはさすがに怒りを覚えました・・・。
重ね貼りの証拠写真とゴム集成材で造作する旨が記載された打合せ議事録を添付してメールを送ると工務店から謝罪され、やり直すことになりました。
ですが、今の木目調のメラミン化粧板の雰囲気が気に入っていたため、ゴム集成材ではなく、アイカ工業の木目調のメラミン化粧板でやり直すことにしました。
もちろん重ね張りではなく、棚ごと入れ替えてもらう予定です。
なので、棚の評価は★1つもありません!!
■○○の位置に失敗・・・
初めはボウルの位置を左よりで図面の作成をしていたのですが、途中で右寄りに変更し、それに合わせてタオル掛けも右側に変更しました。
ですが、コンセントの位置を変更し忘れてしまい、使い勝手が悪くなってしまいました。
左側をドライヤーや化粧ができるようにスペースを空けたのに、コンセントが右側のままだったので、ドライヤーのコードがボウルを横切ってしまいます。他の人が手を洗いに来なければ問題ありませんが、とっても悔やんでいます・・・(*_*;
スイッチやコンセントの位置は要注意です!
ソープディスペンサー
⇒ 楽天市場 Amazon YAHOO!
■脱衣所と洗面所を分けて快適に!
わが家は68坪の土地に平屋を建てたので、なるべく余計なスペースは少なくしたいと考えていましたが、脱衣所と洗面所は分けました。子供達が大きくなって一人でお風呂に入るようになってからも気兼ねなく洗面台を使うことができると思います◎
■洗面所に扉をつけずに大正解◎
洗面所はリビングのドアの正面にあり、扉をつけずに見せる洗面台にしました。そのため入り口を広くとることができ、子供達が同時に手を洗いに行ってもごった返すこともありません◎
また、玄関⇒土間⇒洗面⇒脱衣所を一直線でつなげたため、外遊びから汚れて帰ってきても土間を通って洗面所へ行けるため、汚い手であちこち汚すこともありませんし、そのままお風呂へ直行することもできます◎
これは小さいお子さんがいるご家庭にはおすすめの間取りです!!
かかった金額を大公開!
上記のわが家の造作洗面にかかった費用は・・・
オプション追加料金35万5千円です!!
正直、想定よりも高い金額でした(*_*;
わが家が依頼した工務店は年間約500棟を建てており、大量に仕入れることでコストを下げるのを得意としています。
そのため、標準仕様で収めればかなり安いのですが、逆にオプションになると金額が跳ねあがってしまうというデメリットがありました。
アイカ工業のスタイリッシュカウンターにしたいと希望を伝えた時も施工事例が少ないようでカタログやサンプルの取り寄せに時間がかかりました。
なので、造作洗面を得意としている工務店であればもっと金額は下がるんじゃないかと思います。
★総合評価★造作洗面にして・・・
総合評価として造作洗面にしてよかったと思っています!
お手入れはとっても楽ですが、かけた金額からするとここまでこだわる必要があったのか?と思った瞬間もありましたが、何よりも満足感が違います(^-^
既製品にすればもっと安くて使い勝手も良いものにできたと思いますが、毎日洗面台を使う楽しみもあり、ちょっとした汚れも気になって以前よりきれいに保つようになりました( *´艸`)
また、造作洗面台で使う物を選ぶ楽しみも増えましたよ♪
クラシカルでレトロなガラス製のペンダントライト ⇒ 楽天市場 Amazon
琥珀色の光がレトロな雰囲気をかもしだしてくれるガラス製のペンダントライト♡職人さんの手作りによる温かみもあってお気に入りです◎
フェイスタオル airmof 同色3枚セット 約34×80cm
⇒ 楽天市場 Amazon YAHOO!
こちらのタオルも造作洗面用に購入しました。ニュアンスカラーがおしゃれで、肌触りもよくふんわり軽いタオルです◎
下の写真に写っているソープディスペンサーは、反応が早く、なめらかな泡でとってもおすすめ!
プッシュタイプだと子供達がハンドソープのまわりをびちゃびちゃにしてしまうのですが、自動だと片手を差し出すだけでいいので劇的にびちゃびちゃがなくなりました!!
ソープディスペンサー
⇒ 楽天市場 Amazon YAHOO!
まだまだ揃えたいものが色々あり、少しずつ家づくりを楽しんでいこうと思っています♪
ご参考になれば幸いです(^-^
新築のお風呂はTOTOのサザナを選択しました。 スペック重視の旦那が『TOTOの魔法瓶浴槽が良い』と言ったため、すんなりと決まりました。 確かに浴槽の保温力は素晴らしく、春になってからはお風呂を沸かした2時間後に入っても追いだき無しで十分暖[…]
わが家は68坪の土地に平屋を希望していたため、なるべく廊下などを作らず家をコンパクトにおさめて、子供達が遊べるように庭も確保したいと考えていました。しかし、子供達のプライバシーを優先したいという私の想いがあったため、リビングから子供部屋を直[…]