今年小学校に上がったにぃには初の夏休み。夏休みの宿題の中に自由研究があるのですが、以前、こどもずかん(こちらの記事で紹介)で食い入るようにみていたアリの巣のページを思い出し、アリの巣の研究をしてみることにしました。アリの巣ができていく様子に子供達も夢中ですが、大人の私も夢中です(#^^#)こちらの記事では、アリの巣をより楽しく研究するために買った物や研究の仕方についてご紹介していきます♪
”アリの巣の研究”で購入したもの
■アリの巣観察キット”ふしぎの国のアリのすハウス”
ふしぎの国のアリのすハウス (科学と学習PRESENTS) [ 島田拓 ] ⇒★楽天★ ⇒★Amazon★
アリの巣を観察するために、学研プラスより発売されている『ふしぎの国のありのすハウス』を購入しました。飼育ケースが薄いのでアリの巣が観察しやすそうだと思ったのと、餌場で迷路実験ができたり、食べ物の好き嫌いが調べられるのでこれがあれば立派な自由研究ができる!と思ったからです◎
キットの中に入っていた物はこちら↓
①ハウス(飼育ケース)、②アリのすめいろのかべ、③スポイト、④アリとりカプセル、⑤ガイドブック、⑥カラー砂(茶・白)、⑦えさ場が入っていました。砂は白と茶の2色が入っていてアリが運んだ砂が分かりやすく工夫されています。
キットに入っている物以外で自分で用意しなければならない物もありました↓
この中で私が使ったものは、セロテープ・新聞紙・コップ(水)・虫めがねです。
虫めがねは必要というよりあると観察がしやすくなる物です。わが家には虫めがねとセロテープがなかったので、子供達といっしょに100円ショップへ買いにいきました。
■より楽しい観察のために100円ショップで購入したもの♪
虫めがねとセロテープ以外にも自由研究を楽しくするためにトレーシングペーパー・スケッチブック・スマートフォン用レンズを購入しました。
トレーシングペーパーはアリの巣を書き写し記録を残すために購入。その記録したトレーシングペーパーを貼ったり、アリの巣めいろなどの実験結果を記録するためにスケッチブックも購入しました。
そして今回の購入品の中で感動したのが『スマートフォン用レンズ』!!
100円なのにレンズが3つも!ちなみにこのレンズと虫めがねはダイソーで購入しました。
100円だしダメもとで・・・と思っていましたが、めちゃくちゃ感動したので実際の動画を後でご紹介させて頂きますね♪
いざアリのすハウス作り!
買い物を終えて子供達とお待ちかねのアリのすハウス作り!
2枚に分かれているハウス(飼育ケース)をはめ合わせ、隙間からアリが逃げないように周りを一周セロテープでとめます。その中にまずは茶色の砂を入れ、その上に白の砂を入れます。最後にスポイトで水を入れて砂をしめらせたら出来上がり!アリは乾燥に弱いので湿らせる必要があるそうです!
セロテープを貼るのは難しかったので私がやりましたが、砂入れとスポイトでの水やりは子供達と一緒にやりました♪ここまでで20分くらいでできましたよ。
ふしぎの国のアリのすハウス (科学と学習PRESENTS) [ 島田拓 ] ⇒★楽天★ ⇒★Amazon★
アリを入れるまえのハウスの完成写真を取り忘れたので、既にアリが巣作りを始めている写真になりますが、完成したハウスはこんな感じです(^^
アリをつかまえよう!
アリのすハウスには、アリを捕まえるためのアリとりカプセルが入っています。カプセルの中に餌を入れ、アリの巣の近くに置き、アリが餌につられて中に入るのを待ちます。アリが中に入ったらフタをくるっと回して入り口を閉めます。
アリとりカプセルはハウスの上に設置できるようになっており、ハウスに設置後にフタを回して入り口を開けてアリをハウスに移します。
アリとりカプセルを持ち上げると中からすぐにアリが逃げてしまうので持ち上げる前に入り口を指で押さえてタイミングをみてフタを回して入り口を閉じるようにしました。
これを何度が繰り返して約20匹ほどのアリを捕まえました。最初はノリノリだった子供達は次第に飽きて、ダンゴムシやセミなどの違う虫に夢中になっていました(*_*;
急ピッチで進むアリの巣づくり
アリのすハウスに入れられたアリたちは大騒ぎであっちこっちにウロウロとしていましたが、一晩経てばせっせと巣作りを始めました。アリは働き者というのは本当でみんなすごい勢いで砂を運び出していきました。
下の画像はアリを捕まえて3日目のありのすハウスです。茶色い砂が上まで運ばれ、巣穴が縦と横に広がっています。
1週間後のありのすハウスはこちら。
巣が完成したのか、運び出される砂の量が少なくなってきました。想定外だったのは餌をあげるための餌場にまで砂が運びこまれてしまったこと。餌場は向きを変えると入り口が閉まるようになっているので、餌をあげる時以外は閉めた方がいいかもしれません。
そして下の動画が100円ショップで購入したスマートフォン用レンズをつけて撮影したものになります!
こんなにアップでアリを見たのが初めてだったので、テンションが上がり、たくさん動画を撮りました(#^^#)
せっせと砂を運んではグルーミングする姿に『アリって働き者できれい好きなんだな』と、アリがかわいく見えました♡
自由研究として
夏休みの自由研究として購入したので、しっかり研究せねば!という事で、アリの巣が作られていく様子をトレーシングペーパーに書き写して記録しました。
アリのすハウスは横に倒すことができないのでマスキングテープでトレーシングペーパーを貼り付けて書き写したのですが、これが小1のにぃにには難しく思ったように線が描けないので一緒に鉛筆を持って書きました。
また、トレーシングペーパーでは見えずらい場所もあったので、めくって確認したり外してから書き足したりしました。
『自分で上手く書けないけど楽しいかな?』と心配しましたが、「アリの巣書きたい!ママ、一緒に書いてー!」と楽しそうに取り組んでくれていました◎
トレーシングペーパーに書いていておもしろいところは、書き写したアリの巣を重ね合わせるとアリの巣の変化が分かるところです!『前はここに巣穴がつながっていたのになくなってる!』や『こっちにもつながってる!』といった発見をすることができます◎
7/30に書き写した巣(上)と8/3に書き写した巣(下)を重ね合わせた様子
最終的にはスケッチブックにトレーシングペーパーを貼り付けてアリの巣ができていく様子を記録するのと、キットに入っていたアリの巣めいろや食べ物の好き嫌い調べなどもやりたいなと思っていますが、なんやかんやと時間が過ぎてしまいまだ取り組めていません(*_*; 残りの約2週間で楽しく頑張って仕上げたいと思います!出来上がったらまたこちらの記事にアップしますね♪