通常だと11月に行う事の多い七五三参りを諸事情で3月に行いました。行ってみて気づいたのですが、春の七五三撮影はとってもおすすめ!!その理由や注意点、出張撮影レポなどをマルっとご紹介いたします♪
7歳の七五三撮影は○○に要注意!!
ずばり、前歯です!!
数えの7歳、満の7歳で行う女の子の七五三参りですが、この時期は歯が抜け変わる時期なんです!!
いもーとちゃんも数えの7歳で七五三の撮影を考えていましたが、体調不良で延び延びになっているうちに前歯がグラグラしてきてしまいました・・・。
『前歯がないのもあどけなくてかわいいかも』
『でも一生の記念だし・・・』
『前歯が生え変わってから撮影する?』
と、悶々と悩んだ結果、生え変わる前の幼さが残る前歯で撮影したい!!と七五三参りと写真撮影を決行することにしました。
これがわが家の諸事情です( *´艸`)
抜けちゃった!という場合のご参考に・・・抜けた前歯があるように画像加工してくれるところや、子供用の入れ歯を作ってくれる歯医者もありましたよ!
気になる方はネット検索してみてくださいね。
春の七五三撮影がおすすめの理由4つ
①桜と一緒に撮影できる
6歳で七五三参りを行う場合、小学校入学を控えた時期なので桜と一緒に撮影するととっても素敵だなぁと思いました◎
わが家の場合、桜の開花を待っていると前歯が抜ける可能性があったため、断念しました・・・。
②卒園式や入学式用に用意した衣装が使える
わが家では七五三用に着物をレンタルしましたが、レンタルでは多くの場合が3泊4日~借りられます。
例えば、卒園式の翌日に七五三の撮影を予定しておけば、卒園式にも着物が着られます!
袴スタイルでの卒園式もとってもかわいいですよね◎
着物以外でも、卒園式や入学式用に用意したフォーマルな衣装を着て七五三参りに行くなら、ランドセルと一緒に撮影してもらうのも素敵な記念になると思います◎
③気候がおだやかで新緑が映える
七五三参りの本番は11月ですが、寒くなり体調を崩しやすい時期でもあります。
春であれば過ごしやすい気温となり、新緑が芽生えて明るい写真を撮影することができますよ◎
④神社もフォトグラファーの予約も空いてる
プロのカメラマンによる撮影を許可としている神社の中には、他の祈祷者がいなければ祈祷中の撮影も可としている場合があります。
わが家の撮影した神社がそうでしたが、他の祈祷者がいなかったため、祈祷中も撮影してもらえました。
また、3歳の七五三の時には4か月前にフォトグラファーさんを予約しましたが、それでも人気のフォトグラファーさんは予約が埋まっていました。
今回はなんと1週間前に人気のフォトグラファーさんに予約ができました!
しかも、天気が大丈夫なのを確認しながら予約ができたので、『雨かな~?晴れるかな~?』とやきもきせずに済みました◎
但し、桜の満開が予想されている週末は予約が埋まっていたので、桜の満開に合わせて撮影をするなら早めの予約が必要です!
春撮影のデメリットも・・・
花粉症や黄砂の時期
私は花粉症やアレルギーがないので気にしていなかったのですが、花粉症の旦那と祖母は撮影日にくしゃみと鼻水が止まりませんでした。
しかも、主役のいもーとちゃんが撮影の前日に結膜炎を起こしてお岩さんのように目がパンパンに・・・今までなかったのにまさかの花粉症デビュー、、、(*_*;
幸い撮影当日に腫れは7割ほど引いたのでそのまま撮影しましたが、ご家族に花粉症やアレルギー体質の方がいる場合は気をつけてください・・・!!
『七五三』の看板や千歳飴がないことも・・・
時季外れのため、七五三参りの時に用意されている看板やパネルなどの装飾がないため、”七五三”の雰囲気はありません。
また、神社によっては千歳飴の用意がない場合もありますので、事前の確認をおすすめします。
お参りは11月に行い、撮影は春というのもおすすめです!
10月に撮影しましたが、七五三のパネルがありました。
こういったものが時季外れだとありません。
子供が産まれるとイベントも多く、”今だけ”のとっておきのかわいい笑顔やあどけない姿を思い出に残しておきたい、と思いますよね!うちでは子供たちの七五三参りの時に出張撮影を利用しました。初めての出張撮影でしたが、とっても自然でかわいい写真をいっ[…]
記念写真は出張撮影がおすすめ
わが家では、3歳の七五三でも利用した出張撮影の”fotowa(フォトワ)”を今回も利用しました。
fotowaは家族や子供の撮影を得意とするフォトグラファーさんが多数在籍しているので、子供の自然な笑顔をたくさん写真におさめてもらえます♪
料金も下記の4点を含んだ一律の料金なので分かりやすい◎
■75枚以上の撮影データ
■フォトグラファー指名料
■60分の撮影料
■出張料
さらに天候不良の場合には、無料で延期できるので安心です◎
撮影データについては75枚以上を保証しているのですが、3歳の時には284枚、今回は170枚の写真が納品されました!!
2回の撮影とも子供達がぐずらずにスムーズに撮影できたため、たくさん撮っていただけました♪
神社内で記念写真を撮影してくれるところもありますが、1~数枚で〇万円や決まったポーズでの撮影のみだったりします。
わが家では子供達の自然な姿を残したかったので、駐車場で待ち合わせし、手水舎で手を洗うところから、お賽銭、祈祷までの流れを撮影してもらいました。
合間にフォトグラファーさんにリクエストしていたポーズや家族写真なども撮影してもらっています。
フォトグラファーの選び方
まずは、撮影場所・撮影ジャンル(七五三、ニューボーン、お宮参りなど)によってフォトグラファーさんを絞り込みます。
この時点で撮影日も決まっているなら、撮影日でも絞り込みましょう。
絞り込んだ中から下記の5点を重点的にチェックして選びました。
■口コミの評価や投稿された写真
■ポートフォリオ
■自己PR
■小物のレンタルが可能か
■撮影した写真データを全てもらえるか(失敗写真や同カットを除く)
希望する雰囲気の写真を撮れるか、子供の撮影になれていそうかなどを口コミ・ポートフォリオ・自己PRで確認しました。
フォトグラファーさんによっては、撮影用の小物を貸してくれるため、和傘のレンタル可能な方に絞りました。
最後に、失敗写真や同カットを除くすべての写真をもらえるか、これも重要なポイントとなりました。
やって良かった!事前準備
必須ではないけれど、準備して良かったもをご紹介します!
■お菓子と飲みもの
口や手、着物を汚さないために、口に入れてすぐ食べられるラムネやグミなどのお菓子とこぼさないようにストロー付きのジュース
■撮影用小物
シャボン玉、年齢の数字の風船、紙風船、木製の名前のアルファベット
■履きなれた靴
草履を嫌がった時のために履きなれた靴
■髪飾り
ヘアセットや着物に合わせた髪飾り
ノリノリで撮影してもらうために、着物もヘアスタイルも娘が選びました。
■クッション
着付けをしてもらう美容室から神社まで車で移動するため、帯がつぶれないように腰にクッションを当てていました。
■前開きの服
ヘアセット後に着付けをしてもらうため、服が脱げるように前開きの服を着ていきました。
■千歳飴
撮影した後に祈祷をする予定だったので、神社に説明し、祈祷後にお下がりとしてもらう千歳飴を先に貸してもらいました。
先に貸してもらえるかどうかは神社によると思うので確認してみてくださいね!
最近では撮影用におしゃれな千歳飴も販売されていますよ♪
■子供達への説明
事前にプロのカメラマンさんが撮影してくれることを子供達に説明し、『3歳の時にも撮ったね』『かわいい(かっこいい)写真をいっぱい撮ろう!』などの声掛けをしました。当日、急に知らない大人が来ると緊張してしまう子も多いと思うので、これは結構大事だと思います!!
タイムスケジュール
ご参考までにわが家の撮影当日のタイムスケジュールをご紹介♪
※自宅から車で1時間くらいかかる神社で撮影しました。
11時/自宅を出発。車内で昼食。
↓
12時/神社近くの美容室に到着。
↓
12時半から14時まで娘のヘアセットと着付け。
着物の着付けとヘアセットで約1時間半かかります。
この間に息子と旦那も着替えて準備。
私の身支度は出発前に済ませました。
↓
14時15分/撮影場所の神社に到着。
↓
14時半から撮影(祈祷含む)
↓
16時終了
撮影は14時45~15時45分の60分を予約していましたが、私たちが神社に着いた時にフォトグラファーさんも到着していたため早めにスタートしました。
祈祷中の撮影も可能だったため、16時頃まで追加料金なしで、長めに撮影してくださいました。
また、祈祷を受けてから撮影するのがマナーだと書かれいることがありますが、子供の場合はヘアセットや着物がくずれやすいため、先に撮影することをおすすめします。
神社にも事前に伝えましたが、快く「大丈夫ですよ」とおっしゃって頂けました◎
撮影写真をご紹介
実際に撮影してもらった他の写真もご紹介させて頂きます♪